充実の各種制度で確実にステップアップをサポートします。
新人研修制度
一年の流れ
入社
4月
- 新人研修
- 全体研修
- 各種学会参加
研修期間
約3〜6ヶ月
- 各種新人研修
店舗に所属
入社 3〜6ヶ月
- 所属店舗での勉強会
- 全体研修
- 各種学会参加
※ 年度により研修実施期間の変更があります。
研修項目
社会人基礎研修
(2日間)
社会人としての常識を身に付ける研修です。薬剤師として以前に一社会人としてあるべき姿を学んでもらいます。
薬剤師基礎研修
(約1週間)
各診療科ごとにどのような処方箋が来て、どのような仕事が多いかなどを講義で学んでもらいます。
調剤・投薬・監査基礎研修
(約2週間)
薬剤師としての基本的な業務の流れを学んでもらいます。
店舗研修
(約3〜6ヶ月)
総合病院前の店舗、開業医前の店舗など様々なタイプの薬局で実際に一定期間、業務に加わり沢山の経験を積んでもらいます。
ワークショップ研修
自分たちで考え、行動できる薬剤師の育成。ワークショップ研修で自分力を養います。
- 目的達成のため、参加者全員が効果的な討論・作業
- 一定時間内に成果を生み出す
- 個人レベルで問題解決を行うのと比較にならない有効な成果
メンター制度
新人研修期間中に先輩社員(メンター)と新人社員(メンティ)のペアを作り、メンタリング(直接面談)を通して、新人社員の育成を支援する制度を取り入れています。
メンタリングは若手がその職場にうまく適応し、仕事になじみ、一人前の社員として成長する事で、組織の発展にも貢献する人となれるように支援することを目的としています。
キャリアアップ制度
新人研修
社会人としてしっておくべき基本的なマナーから、
店舗ごとの基本的な仕事の流れを習得します。専門クリニック
(開業医)
各診療科ごとに特化した薬剤の知識、投薬技術の向上を目指します。
病院
総合的な薬剤の知識を習得し、より多くの経験にもとづく投薬技術の向上を目指します。
↓
店舗配属
3〜6ヶ月後に各店舗へ配属され、研修での経験を生かし実務に取り組んでいきます。
↓
部門活動
管理薬剤師・薬局長
各部門や専門職に従事し、自身の成長と社会への貢献を目指します。